組合加入へのお誘いとお願い
このメッセージは、執行部ではない組合員の有志から教職員のみなさんに発せられています。
発表の場として組合ブログを使用しています。
3月17日の川勝理事長との対話集会は、いくつかの点で大きな意義をもつものだったとの印象を強く持ちました。これを踏まえ、本学教職員の皆様に、教職員組合への加入とご支援をあらためて呼びかけたいと思います。
- 「公立学校共済組合」加入実現のために
「まったく不可能」「どうしようもない」との説明を受け、そのように思い込んでいた「公立学校共済組合」への加入の道が、先日の対話集会でほのかに見えてきました。組合がなければ、そして、今年1月25日に行われた組合執行部による川勝理事長への直接の働きかけがなければ、このような希望を抱くことすらありえなかったでしょう。ここまで来たのは、執行部の大きな功績であったと思われます。
しかし実現への道はまだまだこれからです。4月以降、知事がさまざまなチャンネルを通じて関係省庁への交渉を継続し、我々との約束を誠実に履行するよう、実現の日まで粘り強く働きかけを続けていくべきではないでしょうか。直接その任にあたるのは執行部のメンバーでしょう。しかし、その願いが一部の教職員のものだけではなく、大多数の教職員の一致した強い希望であることを明確に示すためにも、新年度、ぜひ多くの教職員の皆様に組合への加入をしていただきたいと思います。「公立学校共済組合」加入実現のために、さらに多くの皆様に組合員になっていただきたいと切望いたします。
- 「より良い」職場環境実現のために
「公立大学共済への加入」はきわめて「大きな」、本質的な問題であり課題です。これが実現すれば、県立大学との格差も解消し、懸念されている長期にわたる処遇の段階的な悪化も避ける見通しが立ちます。したがって組合執行部もこの問題を最優先の課題として取り組んできました。
しかしそのための方途が再来年度の法律改正を通じてのものであることがすでに示された以上、組合の活動の重点は、より日常的な、「小さな」問題への取り組みに移っていくものと考えられます。「組合」といっても昔のように特定の政治勢力に与するものではなく、ことあるごとに「旗を振って」闘争に明け暮れるものでもないはずだと理事長は話されていました。その考えは、多くの現組合員の組織イメージと合致するものと確信いたします。
おかげさまで今年1月来、多くの皆様から同意書をいただき、組合の執行委員長の過半数代表が実現いたしました。しかし、同意書という形だけですと、問題が起こるたびごとに同意書をお願いするということになります。できれば問題意識を共有していただければ、と考えます。そのためにも、この4月以降、さらに多くの方々に組合員になっていただきたいと思います。
身の回りの日常的な課題はまだまだたくさんあります。そうした問題をひとつひとつ取り上げ、職場環境を改善してゆく上で、多くの皆さんのお力添えをいただきたいのです。「組合」といって構えるのでも特別な存在と考えるのでもなく、あって当たり前の日常的な存在と考えようではありませんか。
日常的な問題の解決や職場環境の改善にぜひ力をお貸しください。安心して気持ちよく働ける職場を一緒に作っていきましょう!
以下は手続きのご案内です。
★★組合に加入するには?★★
まずブログに掲載されている
規約
をお読みいただき、
加入してもよい、ということであれば
加入申込書
を永井敦子さん(研究室705)までご提出いただきます。
書式がダウンロード&印刷できない方は
suacunion@gmail.com
までお問い合わせください。
★★組合費の支払い方法★★
組合費は月額で常勤1000円、非常勤500円となっています。
数ヶ月分まとめて振込いただくと手間がかかりません。
<振込先>
ゆうちょ銀行
振替口座 00810-2-206646
シズオカブンカゲイジュツダイガクキョウショクインクミアイ
(他銀行からの場合
ゆうちょ銀行店名089 当座0206646
シズオカブンカゲイジュツダイガクキョウショクインクミアイ)
可能であれば、備考に「2010年4月~2011年3月分」等とお書きください。
2010年3月31日水曜日
2010年3月23日火曜日
2010/3/17 川勝理事長と「教職員との対話集会」報告
組合の代表者が1/25に川勝平太理事長と面談した際に、「直接大学で教職員のみなさんとお話がしたい」との意思表明があり、その約束が3/17「教職員との対話集会」として実現されました。以下にその場における川勝理事長の発言をまとめます。
- 公立学校共済組合に加入できない問題については3/16にも渡辺周・総務副大臣に法改正の申し入れをした。「お願い」はせず、するべきという「べき」論を展開した。今国会は無理でも今後、法改正に動いていくだろう。また有馬朗人・次期理事長がはたらきかけをするだろう。しかし総務省だけでなく厚労省も関係していることがわかったので法改正は一筋縄ではいかない。
- 静岡県議会は文芸大に対し、通常10億円のところ今回は15億円の予算を全会一致で認めている。静岡県における文芸大の意義を認めている証である。
- プロパーの職員が育ち、働きやすい環境をめざしてもらいたい。
- 「弱い」立場のものが守られる、それが組合の利点であろう。「なやみ」はひとりでかかえないのがよい。
- 新しいトップには一流の全国区の存在をそろえた。それが大学にとって、運営上、経営上の圧迫を生むことはない。
- 2011年4月の入学者に対して、県外からだと、現行では入学金282000円であるところ増額し366600円となり、据え置きとなる県内の者に対する入学金141000円との差はさらに広がってしまう問題については初耳だったが、今後調査し善処する。
最後に「4月から理事長職を離れるのでこれまでとは違う関わり方にはなるが、この本学教職員からのこの大学に関する声を今後も聞く」との言葉がありました。
報告は以上です。
2010年3月10日水曜日
3/17水 理事長と全教職員との対話
組合員のみなさま、
1/25の組合代表による知事面談において、 川勝氏から約束のあった大学での全教職員との対話の場が実現の運 びとなりました。
こうした機会の設定については、1/ 28に法人に対し要望書を提出しておりました。
川勝平太理事長と全教職員との対話
3/17水 13:00-40
301会議室
1/25の組合代表による知事面談において、
こうした機会の設定については、1/
川勝平太理事長と全教職員との対話
3/17水 13:00-40
301会議室
2010年3月9日火曜日
静岡文化芸術大学の学生納付金 施設利用料・実験実習費を撤廃
静岡新聞2010/3/2より
徴収しない学納金は、施設利用料(1年当たり文化政策学部24万1千円、デザイン学部33万6千円)と実験実習費(1年当たりデザイン学部5万6千円)。
または参考 大学HP 学納金に関するお知らせ
2010年3月8日月曜日
県事業仕分け:新年度は前半に実施 文化や研究は除外
県事業仕分け:新年度は前半に実施 文化や研究は除外--県議会で知事答弁 /静岡
県議会2月定例会は1日、代表質問が始まった。県は10年度の「事業仕分け」を年度の前半に実施する方針を示した。川勝平太知事は文化や研究に関 する事業について「計数化した単純な費用対効果だけでは測定できない、中長期の効果が大きい」と述べ、仕分け対象から除外する考えを示した。込山正秀(自 民党)、三ツ谷金秋(平成21)両県議の代表質問への答弁。
川勝知事は、中長期的に財政の硬直化が進むため「ありとあらゆる努力が必要」と説明。「基金の必要性を点検し、存廃を含めて検討する」と述べた。 また、市町や各種団体への補助金を見直すほか、外郭団体の統廃合を「行財政改革プランを策定する中で検討する」と語った。【松久英子】
毎日新聞 2010年3月2日 地方版
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20100302ddlk22010262000c.html2010年3月6日土曜日
子供に芸術の機会 知事「静岡文芸大を拠点に」
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20100304000000000059.htm
静岡新聞 2010/03/04 14:45
県議会2月定例会は4日、一般質問を行い、川勝平太知事は静岡文化芸術大(浜松市)を中心に、県内各地の子供たちがさまざまな芸術に触れる機会を提供する仕組みを検討する考えを示した。阿部卓也氏(平成21、浜松市浜北区)の質問に答えた。
阿部氏は愛知県の事例などを紹介し、川勝知事が提唱する「ふじのくに芸術街道」の担い手を育成するために「ふじのくにこども芸術大学」を静岡文芸大を拠点 として設置するよう提言。知事は「大変重要なことなので前向きに検討したい。地域の文化政策を担う静岡文芸大が拠点になって、子供の好奇心を刺激するさま ざまな芸術に関するメニューを提案してもらうよう働き掛けたい」と述べた。
また、川勝知事はこうした取り組みは、4月から作曲家の三枝成彰氏が センター長に就任することになっている静岡文芸大内の「静岡文化・芸術研究センター」が中心になると指摘。「本格的、政策的に、子供に対して本物の文化芸 術に触れる機会を増やしていくという仕組みを作っていきたい」と強調した。
静岡新聞 2010/03/04 14:45
県議会2月定例会は4日、一般質問を行い、川勝平太知事は静岡文化芸術大(浜松市)を中心に、県内各地の子供たちがさまざまな芸術に触れる機会を提供する仕組みを検討する考えを示した。阿部卓也氏(平成21、浜松市浜北区)の質問に答えた。
阿部氏は愛知県の事例などを紹介し、川勝知事が提唱する「ふじのくに芸術街道」の担い手を育成するために「ふじのくにこども芸術大学」を静岡文芸大を拠点 として設置するよう提言。知事は「大変重要なことなので前向きに検討したい。地域の文化政策を担う静岡文芸大が拠点になって、子供の好奇心を刺激するさま ざまな芸術に関するメニューを提案してもらうよう働き掛けたい」と述べた。
また、川勝知事はこうした取り組みは、4月から作曲家の三枝成彰氏が センター長に就任することになっている静岡文芸大内の「静岡文化・芸術研究センター」が中心になると指摘。「本格的、政策的に、子供に対して本物の文化芸 術に触れる機会を増やしていくという仕組みを作っていきたい」と強調した。